![079](http://www.kurashiru.com/wp-content/uploads/2016/03/079.jpg)
新生活の季節
春ですね。卒業、入学、進級、新社会人・・引っ越しの多い時期ですよね。
参照元:http://lovefreephoto.jp
断捨離のちょうどよい時期
断捨離という言葉がメディアや一般人のレベルまで、メジャー化して5年以上は経過していますよね。
具体的には2010年に流行語大賞に選ばれてから、ブログでも頻繁にみられるようになりましたね。
詳細な説明の必要はないものと思いますが、簡単に表現すると、掃除しなさい、ということでしょうね。
引っ越しの予定がないまでも、春は寒い冬では億劫になりがちな所持品整理整頓にとってもいい気候なのです。
夏では暑すぎますからね。
今回は、自宅の整理の一環として、新生活における文房具の整理についてまとめてみたいと思います。
家の中の文房具
文房具っていたるところに点在してしまっていて、全体量がわかりませんよね。
参照元:http://free.gatag.net
点を結ぶ
まず、自宅の中の文房具を一か所に集中させます。
参照元:http://mobile-illustration.com
この作業は断捨離の基本ですが、どこにあるのかも把握していない場合は時間を要するかもしれません。
小さい子がいる家庭はいたずらをしないときを狙うなど、日にちを決めて行いましょう。
まず一極集中。
主だった物をすべて大きい入れ物に集中させます。
鉛筆、ボールペン、シャープペン、色ペン、色鉛筆、クレヨン
消しゴム、定規、ハサミ、ノート
付箋、シール、クリアファイル、ファイル、筆箱
メモ冊子、ポストカード、便せん、封筒
小さい袋。既製品やビニール袋も我が家では行き所がないので文房具に分類します。
参照元:http://blog.livedoor.jp
量に圧倒
小さい家の中でも、使いかけの文房具類がでてくるでてくる。まずはその量に圧倒されてしまいます。
参照元:http://hacks.beck1240.com
大きさで仕分け
細長いものは細長いものを仕分けるケース
平たいものは平たいものを仕分けるケース
細かいものは・・・
数種類のなるべく中のみえるケースを用意します。
参照元:http://purity798.blog13.fc2.com
ケースは大きすぎず小さすぎず
ケース代をケチって適当なものにしてしまうと、また散らかりの原因になります。
基本は中が見える、使いやすそうなものを選んでください。
参照元:http://purity798.blog13.fc2.com
]