
これから子育てを始められる方、ベビーカーをお使いになられる方などに見ていただきたいベビーカーのマナーについてご紹介致します。ベビーカーを押してみると大変なことがよくわかりますが、実際に当事者と周りの方との間には隔たりがあります。今回は実際のマナー、実施されている取り組み、ベビーカーマナーについてをご紹介いたします
実際のマナー
参照元:http://item.rakuten.co.jp/netbaby/10006207/
電車でベビーカーを押している方をたまに見かけます。電車の混み具合によりますが線引きが微妙な所で、電車でのベビーカーマナーが社会的に問題になっています。社会的にクローズアップされる背景には交通網の整備がされてきて電車での移動が多くなってきたのもありますが、一般的にベビーカーを畳まないと電車に乗ってはいけないというマナーの面が崩れてきて問題視されているようです
電車のマナーをどうこう言っても仕方ないけど、1歳くらいの赤ちゃん連れたお母さんが、めちゃ混みの快速の中で4人席を陣取ってた。4人席に荷物とベビーカー置いてた…。
誰も咎めなかったけど、難しい問題よなぁ、でも赤ちゃん小さいもんなぁと考えさせられましたが気づけば寝てた(私が)— ゆるこ (@machine0016) 2016, 1月 9
マナーを改善する上でどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。
当事者の意見とは
参照元: item.rakuten.co.jp
実際ベビーカーを押してみると本体の重さ+赤ちゃんor子供の体重で結構に重いことがわかります。電車での移動が多く占める場合、畳んで乗るというのがマナーとされていますがお子さんを抱いてベビーカーを持ってだとかなり重いことが予想されます。ベビーカー購入前に重さを確認したほうが良いです。しかしベビーカーが軽くても買い物後などは対策をする必要があることはあります
実際ベビーカーを押して暮らしてみると、まだ自分で座ることも立つこともできない赤ちゃん(といっても、例えばうちの6か月の息子はすでに9キロなので、結構重い)を片手で抱えながらベビーカーを畳み、そして片手に赤ちゃん、片手に15キロくらいのベビーカーを担いで電車に乗るというのは結構大変だ。そもそも自分で歩くことができない赤ちゃんを抱えていれば、ベビーカーは基本的に必要なわけで、そんな肩身の狭い思いや大変な思いをして電車に乗らなければいけないのかなぁ・・・!?
参照元: http://momolibra.exblog.jp/11598500/
参照元: pixabay.com
ベビーカーはA型とB型などがあり基本性能が異なります。移動の際のクッション性が高い物、電車の際に使う軽くて丈夫な物と使い分けしなくてはなりません。おかあさん達にもそれぞれ事情があり止む無くベビーカーを畳まめないこともあるということです
ベビーカー利用に関する取り組み
参照元:http://to-industry.at.webry.info/201502/article_15.html
こういったベビーカーマナーを改善する取り組みは行政も民間も対策に乗り出しているようです。新しくベビーカーマークが掲出されました。掲出する時期はそれぞれ地域によって異なりますが、ベビーカーマークとはベビーカーを畳まずに電車に乗車できる車両ということです。マーク自体はできて間もないので周知されていないこと、また地方ではベビーカーマーク車両が整備されていないということもあります。
https://twitter.com/Miemie1313/status/692804160941481985
ベビーカーマナーについて
参照元:http://diamondnext.blog.fc2.com/blog-date-201406-1.html
一般的にベビーカーマーク車両がある地域でも数が少ない、スペースが限られている為、一般車両に入ることも予想されるので根本的な解決策とまではいかないのが現実です
https://twitter.com/Tomicajpn/status/675169105054466052
今後の対策
参照元:http://item.rakuten.co.jp/denimfix/hh_pro026/
将来的にはベビーカーマーク整備車両が頻繁に往来する環境を作るなど様々な問題がありますが、やはり一人一人のマナーが大事です。対策としては朝、夕のラッシュ時は避ける、また専業主婦でない方は買い物はネットを利用するなど工夫は必要だと思います。万一ラッシュでない時に満員電車に出くわした場合は落ち着いて周囲への配慮をきちんとすること、電車を一本遅らせるなど工夫をしましょう
たとえば満員電車のように混んだ車内に、ベビーカーごと入ったら、邪魔は邪魔である(いずれにしても、満員電車はなるべく避けたほうがお互いのためだけど!)。
なので、もちろん我が物顔で電車に入るのはどうかと思うが、きちんと周りの人々に「(邪魔になりますが)すみません」と謝って乗れば、いいんじゃないかなぁと私は思ってしまう。
参照元: momolibra.exblog.jp
https://twitter.com/imo_110/status/670972921909645312
まとめ
参照元: http://www.hrks.jp/toshikihorikoshi/?p=784
基本的には変わりなく今現在は一人一人マナー守って乗ることが大事だと思います。当事者のマナーと周りの方の理解、また行政の取り組みなどでベビーカーマークが浸透していき、将来的には生活し易い環境になることをいのります
[internal_link post_id= 337885]
]