![hss304-2](http://www.kurashiru.com/wp-content/uploads/2016/02/hss304-2.jpg)
今年の春に保育園への入園を考えていらっしゃるお母さんはお昼寝用の布団をお探しかと思います。保育園からレンタルの布団を貸し出す所もあるかと思いますが、今回はお子さんの安心、心地よい睡眠の為に布団の選び方についてご紹介します。
参照元:http://www.ohirunebuton.com/S5T0040.html
保育園の布団選び
参照元: http://www.ufuf.net/set/hbset.html
保育園の布団は選びは家からの持ち帰り、子供の好き嫌いも出てくることから愛着のあるもの、軽さ、生地など選ぶのは難しいかと思います。サイズもまた保育園の指定サイズがあることから簡単にはいかないことが多いです。
お昼寝布団は コンパクト 軽い 持ち運びやすい に特化した布団です。
価格は3000円弱~あります。ちなみにベビー布団は1万以上します。
(お昼寝布団セットは通常 バッグ、まくら、掛け布団、敷き布団になってます)
参照元: http://ohirunefuton.web.fc2.com/futon-1.html
https://twitter.com/motaichi/status/681754672110043137
昼寝はなぜ必要なの?
参照元: http://chocopapa.exblog.jp/17280328/
保育園では活動時間が長くいっぱい体を動かした後、疲れるのでしっかり睡眠を取った方がよいというだけではありません。
米コロラド大学の研究では、「2歳半から3歳までの幼児は昼寝を怠ると、不安が増し、喜びや好奇心が減り、問題解決能力も低下する」そうです。このようなことは、不安の増加、好奇心の減退など同様の問題について、昼寝をしない成人にも見られるそうです。
参照元:http://jack8.at.webry.info/201211/article_1.html
中々寝ないお子さんもいて大変だと思いますが、できれば睡眠をきちんと習慣付けるようにしたいですね
サイズ
保育園では多数の子供達の布団を収納しておかなければならないため
分厚いものはまずNGだと思います。それに大抵週末には洗濯のため持ち帰ることになりますので持ち運ぶ自分も大変です参照元: http://ohirunefuton.web.fc2.com/futon-2.html
https://twitter.com/Kiske_pi/status/690684660137897984
サイズは園の指定に沿って決めてくださいね
布団の生地
洗える布団となると布団カバーをこだわることをオススメします
参照元: http://item.rakuten.co.jp/de-vie/1254-02/#1254-02
カバーの素材は断然「綿100%」がいいですよ。
上の子のお昼寝布団の付属カバーは綿100%ではなかったんです。
洗っているうちに小さな毛玉みたいなのが出てきてますから・・・。
安いものはほとんど綿100%じゃないです。
綿100%の下の子のお昼寝布団カバーは今でもさらっさらです。
参照元: http://babymamanet.seesaa.net/article/114628397.html
お子さんの直接肌に接すること、布団の乾き具合なども考慮に入れてご提案させて頂きました
布団バック
毎日持ち帰りすることは容易でないと思います。
参照元:http://item.rakuten.co.jp/de-vie/1254-02/#1254-02
天候によって防水・撥水性があるのが便利です。別な袋が欲しいけれどバックだけでは売ってないという方の為に布団バックの作り方をご紹介します
材料・道具
材料:好みの布・杉綾テープ
道具:アイロン・ミシン・定規・チャコペン・クリップ・ハサミ
作り方
①持ち手を作る
②バッグ本体を作る
③マチをつくる
④持ち手を縫う
⑤仕上げ
参照元:http://happy-ikuji.net/?p=4334
参照元: http://happy-ikuji.net/?p=4334
作り方を応用して入園グッズ、エコバッグなど様々できますね
まとめ
入園で用意するものがたくさんあって大変かと思います。今回は布団の選び方の一例についてご紹介致しましたが、それぞれの保育園によってサイズも異なりますので注意してご購入なさって下さい。
[internal_link post_id=341760]