
そもそもトレリスとは
トレリスとは、主につる性植物をはわせる、洋風の格子。
細長い木材を、格子状に組んだ垣・パーテーション、フェンスのこと。
植物を誘引して、壁面状に装飾をするほか、ハンギングバスケットをかけることもできる。
ガーデニングをする際、庭に置いて植物を這わせるとアクセントになる。
素材も形もさまざまです。
材質も、木製から、金属製などいろいろあります。
参照元:http://plaza.rakuten.co.jp
木製の例です。
参照元:http://www.irisplaza.co.jp
ワイヤー状の例です。
このように、もともとはガーデニング用のアイテムですが、最近では発想を変えて室内のインテリアとしてDIYし、活用している例が多いですね。
トレリスは、本来の使用に関わらない使い方を創造することができるDIYにも最適なアイテムのひとつと言えるでしょう。
そこで、今回はトレリスそのものを室内で活用したDIYのアイデアと、
トレリスのもつ柄、格子から発展させたデザインに注目していきたいと思います。
トレリスをコーナーに設置
参照元:http://www.hahoy.com
このように、白いトレリスを室内のコーナーに設置して、造花を飾るという方法もありですね。
もとが白色でなければ、白でなくても好きな色にペイントしてアレンジしたり、それに合わせた造花を飾れば自分の好みのコーナースペースができあがりますね。
お手軽なDIYの例ですね。
参照元:http://refurbished-ideas.com/
こちらは、うまくDIYした例ですね。
初心者はこのようなはしご型のものからのDIYにチャレンジしたほうがよいですね。
トレリスと鏡
参照元:http://www.houzz.jp
こちらは、プロのインテリアデザイナーによる仕様ですが、トレリスのデザインを生かしてバスルームの鏡と組み合わせた例です。
壁紙とのあわせかたなど素晴らしい発想ですね。
トレリス状柄を活用
参照元:http://livinglivelier.blogspot.jp
参照元:http://livinglivelier.blogspot.jp
こちらは、直接トレリスを使用してはいませんが、トレリスの形をヒントに柄を考えて壁や、布にペイントしています。
無地の布や壁紙のイメージが刷新されています。
なつかしさと新しさを兼ね備えた和風にも合いそうなデザインですね。
同じ柄を布地や、壁紙にプリントした例です。
熟練したDIYの技術が発揮されていますね。
次にアジアンテイストなトレリスをご紹介したいと思います。
]