![luwXd](http://www.kurashiru.com/wp-content/uploads/2016/03/luwXd.jpg)
端午の節句とは
「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。
また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。参照元:http://iroha-japan.net
端午の節句のお祝い
江戸時代以降は男子の節句とされ、子供を災いから守れるように、また武将のように勇ましくなってほしいという願いを込めて「鎧」や「兜」を飾り「こいのぼり」を立て、男子の成長や立身出世を願ってお祝いされるようになりました。また、初節句には「ちまき」を、2年目からは「柏餅」を食べます。カシワは新しい芽がでるまで古い葉を落としません。この事から「家督が途絶えない」縁起物とされているのです。
「菖蒲湯」に入る習慣というのは、田の神を迎えるための禊の名残が残っているようです。菖蒲は邪気を避け魔物を祓う薬草とされています。
参照元: http://florali880.exblog.jp
お祝いレシピ
端午の節句には桃の節句のように定番のメニューというものは柏餅くらいしか特にありません。なのでこいのぼりや兜などをモチーフにしたお料理を作られてる方が多いです。ここでは子供の日に作ると喜ばれそうなアイデアレシピをいくつかご紹介します。
柏餅
和菓子屋さんやスーパーマーケットなどで買える柏餅ですが、手作りもできるんです。柏の葉は時期によってはデパートや大型スーパーで手に入れることができますが、必ず置いてあるとは限らないので問い合わせてみるといいかも知れません。最近ではamazon(アマゾン)や楽天市場でも購入できます。
材料(10人分)
上新粉 200g
砂糖 大さじ1と1/2
片栗粉 大さじ1と1/2
こしあん 200g
柏の葉 10枚
作り方
1. あんは10等分して丸める。
2. ボウルに上新粉を入れて、熱湯1カップを注ぎ、はしで混ぜる。あら熱がとれたら、手でよくこねる。
3. 蒸し器に布巾を敷き、(2)をひと口大にちぎって入れ、強火で12~15分、透き通るまで蒸す。
4. 水を入れたボウルに(3)を入れ、すぐに取り出して水気をふき、ボウルに入れて手でこねる。
5. 砂糖と片栗粉を加え、なめらかになるまでこねる。
6. 棒状にまとめて10等分し、手で楕円形に伸ばす。
7. (6)で(1)をはさみ、周りをとじる。柏の葉は水で洗い、水気をふいてからもちを包む。
8. 蒸し器で3~5分強火で蒸して器に盛る。
絶対おいしい☆中華おこわ&ちまき
1時間でおこわが作れるレシピです。気負わなくても簡単にできそうですね。
材料
●もち米3合
●焼き豚150g
●干し海老20g
●干ししいたけ4~5枚
●たけのこ100g
●にんじん1/2本
★水干ししいたけの戻し汁、干しえびの戻し汁とあわせて3カップ
★しょうゆ大さじ1
★砂糖小さじ1
★オイスターソース 大さじ1
★酒 大さじ2
★塩小さじ1/2
★こしょう少々
ごま油 大さじ2
竹の皮(ちまき用)10枚
1. もち米は30分以上前に洗ってざるで水を切っておく。干しえび、干ししいたけはそれぞれ水につけてもどし、干しえびはぶつ切り、干ししいたけは1センチ角に切る。竹の皮はぬれぶきんで拭いておく。その他の食材はすべて1センチ角に切る。
2. 大きめの鍋にごま油を熱し、もち米と食材をすべて入れて炒める。3分ほど炒めてもち米につやが出てきたら、★の水と調味料をすべて合わせていっぺんに加える。
3. 水分をとばしながら、もったりとして、水気がなくなるまで混ぜながら5分ほど炒める。この時焦がさないようになべ底からよく混ぜながら炒めること。
4-おこわ
水分がなくなってきたら、蒸気の上がった蒸し器に移して10分中火で蒸し揚げる。火を止めて余熱で10分蒸らしたらできあがり。
4-ちまき
鍋でいためたもち米を、竹の皮で三角になるように包む。竹の皮の端3ミリくらいを裂いておき、紐にして結ぶ。裂きにくければたこ糸を使ってもいいです。おこわと同様に蒸してできあがり
鯉のぼりハンバーグ
お子さんがいるご家庭なら100%の確率で喜ばれるメニューはこれですね。いつもは茶色一色になりがちなハンバーグですが、カラフルで華やかに彩ることができます。
材料
合い挽き肉 300g
卵 1個
パン粉 大さじ6
牛乳 大さじ2
しょうゆ 大さじ1/2
ピザ用チーズ 20g
酒 大さじ1
ズッキーニ 適量
ミニトマト 適量
うずらの卵(茹でたもの) 1個
海苔 適量
オリーブ油 小さじ1
作り方
1. ズッキーニは厚さ3mmの半月切りにしたら耐熱皿にのせてラップし、500Wのレンジで30秒加熱する。ミニトマトは厚さ3mmの半月切りにする。うずらの茹で卵は5mm幅に切る。
2. ボウルに合い挽き肉、卵、パン粉、牛乳、「ヤマサ鮮度の一滴 超特選しょうゆ」、ピザ用チーズを入れてこねたら4等分し、厚さ1.5cmの鯉のぼり型に形を整える。
3. フライパンにオリーブ油を引いて中火にかけ、STEP2の表面を焼いたら酒を加えて蓋をし、弱火で5分程蒸し焼きする。
4. 器に盛り、ズッキーニとミニトマトを交互にのせたら、うずらの茹でたまご、海苔で作った目をのせて完成。
かぶとの春巻き
こちらはまさにアイデア料理!小さな兜に具を詰めて、兜の形に折り油で揚げます。中身がカレー味なのも子供ウケが良さそうです。
参照元:http://www.livinghiroshima.com
材料(10個分)
合いびき肉 100g
ニンジン 3cm
玉ネギ 1/2個(みじん切りに)
カレールウ 1カケ(刻んでおく)
春巻きの皮 10枚
塩・コショウ 少々
油 小さじ1
水溶き小麦粉 適量
水 50cc
作り方
1. みじん切りにした玉ネギとニンジン、ひき肉を油をひいたフライパンで炒める。塩・コショウをしてさらに炒める。
2. 1.に水と刻んだカレールウを入れ、ルウをしっかり溶かし、水分をほどよく飛ばす。
3. できたら器に入れ、荒熱を取る。
4. 春巻きの皮を折り紙の兜の折り方で作る。
5. 具を詰め、水溶き小麦粉で口にしっかり封をする。
6. 170℃の油で揚げてできあがり。
こいのぼりのピュアデコポテトサラダ
いつものポテトサラダも鯉のぼりに変身です。
参照元:http://park.ajinomoto.co.jp
材料(作りやすい分量)
じゃがいも 2個(300g)
コンソメ 小さじ1/2
湯 大さじ1
A 酢 小さじ1
A 塩 少々
魚肉ソーセージ 1/3本
きゅうり 1/6本
ゆで卵 1個
かに風味かまぼこ 3本
マヨネーズ 大さじ3・1/3
B 練りがらし 小さじ1/4
B 塩 ひとつまみ
ちくわ・タテ割り 1/2本
ミニトマト・タテ半分 1/2個
のり 適量
作り方
1. じゃがいもは1cm幅のいちょう切りにする。
2. 耐熱皿に1.のじゃがいも、コンソメ、分量の湯を入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で5分加熱する。ラップをかけたまま5分ほど蒸らし、ザルに上げて水気をきる。ボウルに移しAをまぶして半量を粗くつぶし、粗熱を取る。
3.ソーセージ、きゅうりはタテ半分に切ってから薄切りにし、ゆで卵は両端を輪切りにする。かに風味かまぼこは1本を2cm幅に切り、2本は斜め半分に切る。
4. 別のボウルにマヨネーズ、Bを入れて混ぜ、2.のじゃがいもを加えて混ぜ合わせてポテトサラダを作る。
5. 皿にちくわ、ミニトマトをポールにみえるようにのせる。4.のポテトサラダをこいのぼりの形に盛り、3.のゆで卵を目に、3.のソーセージ・きゅうりをウロコに、3.のかに風味かまぼこを尾になるようにのせる。
6. 仕上げにのりをお好みの形に切って飾る。
鯉のぼりロールケーキ
手作りは難しいケーキですが、市販のロールケーキを使うと簡単に子供の日用のケーキになります。
材料
ロールケーキ 1本
生クリーム 100cc
砂糖 15g
苺 適量
チョコ 適量
ホワイトチョコ 適量
レシピはこちらをご参照ください。
ピーナッツ柏もち
本格的な柏餅は面倒でできないという方にはこちらはいかがでしょうか。
参照元:http://park.ajinomoto.co.jp
材料(4人分)
切り餅 4個
ピーナッツ 30g
砂糖 10g
きな粉 大さじ2
作り方
1. ピーナッツはこまかく刻み、砂糖、きな粉を合わせてバットなどに入れる。
2. 餅は水にサッとくぐらせて、耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分~2分30秒位加熱して、やわらかくする。
3. 1.に2.の餅を入れ、まぶしながらキッチンバサミなどでひと口大に切る。
4. 器に柏の葉(分量外)を敷き、その上に3.のピーナッツもちを盛る。
まとめ
いかがでしたか?定番メニューがない分アイデア次第でなんでも作れそうですね。男の子は女の子に比べて見た目の華やかさよりも食べ応えのあるものの方が人気かもしれないですね。
参照元: http://snapdish.co
[internal_link post_id=373835]
[internal_link post_id=136008]
[internal_link post_id=226670]
]