![father-656734_640](http://www.kurashiru.com/wp-content/uploads/2016/02/father-656734_640.jpg)
はじめに
参照元:https://pixabay.com/
最近では"イクメン"という言葉を耳にする機会が多いと思います。今回は父親がまだ育児参加されていない方、また子供が生まれる前の方に読んでいただきたいと思い、内容は昨今の育児における環境、父親が育児参加されるメリットについてお話しさせていただきます。
1.育児における環境
参照元: https://pixabay.com
育児休暇を貰えた方、育児休暇を貰えなくて無くなく退職された方などたくさんおられるかと思います。最近の不景気で育児休暇をとることも困難な状況になってしまいました。
2010年共働き率の全国平均は53.92%。
このところの不景気の影響もあり、都市部の女性も働くことが増えているが、待機児童問題などで社会進出が遅れている。もともと都市部は専業主婦とサラリーマンに最適化されているので、地方に比べて近所や親戚の支え合いが少なかったり、通勤に時間がかかるなど、女性の社会進出のための環境が劣っている。都市の成り立ちにまで結びつく構造的な問題だ。参照元:http://todo-ran.com
核家族化
不景気で非正規社員が多くなってしまって、子供を持つと共働きをせざる得ないでいる家庭が少なくありません。
また核家族化が進んできていて、保育園が足りないということが巷では問題になっております。
2.父親の役割?育児ノイローゼになる前に
ママさん側からすれば共働きをしているならば共に育児を分担しようというのがあると思います。ママとずっと一緒にいると子供といる時間が多い分なつき具合も変わってきて、旦那さんに任せてもあまり子供なつかないということもあると思います
https://twitter.com/fuzzbuzzbox/status/699546498707509249
この不景気の世の中ですから残業や休日出勤だらけで
そんな家事、育児に関わっている余裕はない、という方もいらっしゃる
ことと思います。実際にはできなくても「自分は家事、育児を
して当然」という気持ちでいていただきたい。なぜなら、その気持ちが
言葉や、行動の端々に見られるだけでも妻は安心するからです。
それだけでもストレスはある程度軽減するからです。参照元: http://hebubu.seesaa.net
育児ノイローゼになる前に
「仕事で疲れているから家に帰ったときはゆっくりしたい」
「まだ、ご飯ができてないの?」
なんて言われた時には、ママはさらに疲れてしまいますよね・・。参照元:http://fanblogs.jp
旦那さんに参加してもらう
参照元: http://www.amazon.co.jp
お子さんにとっての幼少期は言葉は話せないですが母親と父親の良い悪い面含めて吸収していますので大事な時期です。
勿論、旦那さんも分かっていらっしゃるとは思いますが、育児ノイローゼになる前、また結婚前後、今後の家事分担をこうしよう!ということをきちんと言葉にして話して始めていくことで回避できる可能性があります。
3.父親が育児参加をすることによってのメリット
参照元:https://pixabay.com
父親が育児参加することによって一番のメリットは、子供との父親の間に距離が生じることを防ぐことです。最初は難しくても時間を少しでも割いていただいてコミュニケーションをとって貰えたらと思います。
ローナーさんの発表によると 「母親より父親の愛情を多く感じて成長していく子供は、より幸福感や人生の充実感を持つ兆候がみられる」といってます。
父親の育児参加が、子育てにいっそう影響を与えるそうで、母親より父親の育て方で根気があって精神力の強い子になるという研究結果が出てるらしいです。
https://twitter.com/kumurimuri/status/699749465003941888
育児を分担するということは奥さんの負担軽減ということ同時に、旦那さんにとってもお子さんにとってもメリットが有りますということを伝えましょう。
旦那さんが変わることによって
参照元:http://hitorilife.org
育児をすると家事をするにしても買い物、料理、皿洗いなど、他にもゴミ出しをする、掃除をする、おむつ替えをするなど仕事はたくさんあるかと思います。それぞれの旦那さんの体調にもよって異なると思いますが、ママさん側から見た意見は一つではと思いました。出来るだけ一つを完璧にするということです。
https://twitter.com/skymoai/status/699562692105768961
お忙しい方もいらっしゃるとは思いますが無理なくできる仕事をして家事分担をしてはいかがでしょうか。
それで奥さんの心にも体にもゆとりが生まれるとピリピリした空気から緊張がほぐれて家庭内の空気が明るくなりますね。
まとめ
参照元: https://pixabay.com/
長々と説明して参りましたが簡潔にまとめると父親が育児参加するメリットとは、奥さんともお子さんとも良い関係作りができることだと思いました。今回は父親の育児参加について最近のご時世も含めて説明して参りました。お仕事で大変かと思いますが、出来ることから始めてみてはいかがでしょうか
[internal_link post_id=94232]
]