
そもそも赤ちゃんはよく吐きます
赤ちゃんが吐いてしまった!
びっくりして「病気では!?」と不安になるシーンも多々あるかと思います。
しかしそもそも赤ちゃんは胃が未発達なのでよく吐いてしまうもの。
母乳やミルクの飲みすぎでの吐き戻しなど、大抵の場合は問題ありません。
しかし嘔吐の状況によっては病気の可能性もありますのでしっかりと見極めましょう。
よくある赤ちゃんの嘔吐「空気」
赤ちゃんの胃はまだまだ未発達。
構造として入口が締まっておらず、真っ直ぐな状態です。
胃に入ってくる量が多いだけで刺激になり吐いてしまうもの。
よくあるケースとして、授乳の際に空気も一緒に飲み込んでしまうことです。
これは大人にもあることです。
空気を多く飲むとゲップが出たり吐きそうになってしまうことありますよね。
だいたい生後3ヶ月を過ぎてくると徐々に胃の形が安定してくると言われています。
よくある赤ちゃんの嘔吐「量が多い」
参照元:http://free-illustrations.gatag.net/
生まれたばかりの赤ちゃんは自分の胃の容量が分かりません。
その為飲み過ぎてしまう傾向があります。
母乳の場合ですと、授乳時間を図りながら調節してあげると良いでしょう。
粉ミルクの場合は月齢毎の目安量を参考にして調整すると良いと思います。
しかし食欲には個人差があるので、赤ちゃんが満足しつつ吐かない量でバランスをとりましょう。
よくある赤ちゃんの嘔吐「勢いが強い」
母乳の出が勢いが強くむせてしまっている場合もあります。
個人差で母乳量が多いママさんもいますので注意が必要です。
母乳量が多めの方の場合は、授乳前に少し母乳を絞り出しておくとちょうど良い勢いになります。
少しもったいないですが、赤ちゃんがむせてしまうことにはかえられません。
よくある赤ちゃんの嘔吐「げっぷ」
赤ちゃんは胃の筋肉が弱く、授乳中に吸い込んだ空気を自らげっぷすることができません。
胃の中に空気が入ると気管から逆流する際にミルクも一緒に吐いてしまいます。
授乳後は縦に抱き上げ、肩にもたれさせて背中をトントン。
必ずげっぷをさせてあげましょう。
(ミルクが出てしまうことがあるのでガーゼなどを用意しましょう)
回数をこなすうちに慣れてきますよ。