![itami-on072_76d51a40-45d2-49e4-915e-0f27a2abc8bf](http://www.kurashiru.com/wp-content/uploads/2015/10/itami-on072_76d51a40-45d2-49e4-915e-0f27a2abc8bf1-268x400.jpg)
可愛い雑貨に素敵なインテリア、綺麗に片付いたお部屋でゆっくりした~い!そうは思ってもなかなか綺麗に片付かない…。そんな片付かない女子の悩みに答えてくれるのが床下収納で隠す収納なのです。
置くだけの簡単なものから種類は豊富なので自分に合った収納を見直してみてはいかがですか?
和室にだって床下収納
参照元
床下収納と聞いてフローリングを想像しましたか?
実は和室にも床下収納できちゃうんです。
床下収納は普段は使わないデッドスペースを有効利用するためのもの、ということは普段使ってない和室があるお家にはぴったりですよね。
しかも畳一畳分と、閉じてしまえば見た目にも分かりにくくなります。畳の継ぎ目に沿って作れる和室ならではです。
一段高い小上がりの和室にも
参照元
一部屋全てが和室ではなく、フローリングの上に一部分だけ畳の空間を。小上がりの和室はその段差を利用して収納スペースに出来ます。
どんなにフローリングに慣れていてもやっぱり日本人は畳の和室が恋しくなるもの。小さくても和室があると嬉しいですよね。
工事不要で畳と床下収納をゲット
参照元
収納スペースは増やしたいけど工事が必要となると考えものですよね。でも大丈夫ですよ。
置くだけで簡単に和室になってしまう便利な組み立て式です。サイズも3畳、4畳半と選べますし畳の色、柄、種類も選んでお好みにカスタムしちゃいましょう。
やっぱり床下収納といえばキッチン
どうしても置き場に困ってしまうのが大量の保存食や大きなお鍋などの調理器具ですよね。
いつも使うわけではないけれど、いざというときや季節限定で使うものだし、どこかにはしまっておかなければいけません。
参照元
しまうものによって使い分ける
参照元
画像のような深いタイプのユニットには高さのある調味料や漬物、お酒等長期間保管するものをいれておくといいですよね。
密閉空間に保管しますから防カビ仕様や高密閉等のオプションを追加しておくと安心です。
浅型のユニットにはよく使うものや小物類を入れてさっと取り出せるようにしておくのもいいでしょう。
開けるのが大変そう?
収納できるのは嬉しいけどいざ使おうと思ったら開けるのが大変だったり、重たいものが取り出しにくかったりしたら困りますよね。
そういう所には自動開閉機能付きのユニットがおすすめです。扉だけでなくユニット自体が上がってきてくれるので楽チンですね。
参照元
お風呂場周りにも
参照元
お風呂場周りも意外と物が多くて出しっぱなしにしているもの、ありませんか?
床下収納ユニットはお風呂場用もあるんです。かさばる洗剤の詰め替えやお掃除道具をしまっておけます。
さっそくユニットを取り付けたい!
便利な機能が付いた床下収納ユニットがあって目移りしてしまいますね。オプションの追加でさらに便利に、自分好みに使いやすくできるとあれば使わない手はありません。
昨今ではDIYが趣味という方も多いですがユニットの取り付けには注意が必要です。
参照元
床下には配管や素人にはいじれない部分もありますし、何より失敗してしまうと大変です。
ものによってはDIYに慣れている方ならご自分で可能なものもあるようですが、まずはリフォーム業者さんに相談してみるといいでしょう。
長く使うものですから床の状態をきちんと見てもらってから専門家にお願いするのが安全です。
ユニットの設置を頼むなら
店舗情報
【店舗名】リビングセンター株式会社
【店舗住所】〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-1-11
【電話番号】 0120-33-0308
【参考予算】25000~30000円
【店舗HP】
最後に
参照元
床下収納はデッドスペースの活用に有効で便利な選択肢です。
形、大きさ、普段使うもの、あまり使わないもの等収納ユニットによって使い方はあなた次第です。
これからお家を立てる方は床下収納をはじめから取り付けておくことを検討してみてください。
今住んでいるお家に収納場所を増やしたい方にも工事不要で置くだけのものから、用途に合わせて取り付けられるものまでよりどりみどりでおすすめです。
床下収納で見えないスペースを有効に使ってしまいましょう。
収納を増やして綺麗なお家を目指しましょう。
増えた収納分お買い物をして貯め込まないように気を付けたいですね。