Quantcast
Channel: KURASHIRU [クラシル] »東京
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

使い方を間違えると判断ミス!妊娠検査薬の正しい使い方

$
0
0
tespec-hamil-_20151030_181105

もしかしてつわり? 待望の妊娠かなと思い調べたくなれば便利なのが妊娠検査薬です。でも、妊娠検査薬はいつ使っても大丈夫というものではありません。判断ミスを防ぐためにも妊娠検査薬の正しい使い方を知っておきましょう。
 
tespec-hamil-_20151030_181105参照元: http://www.suara-islam.com
 

妊娠検査薬ってどんなもの?

640px-Test_de_grossesse_ouvert参照元: https://ja.wikipedia.org
 
まずは妊娠検査薬がどんなものなのか、を見てみましょう。

妊娠検査薬(にんしんけんさやく)とは、妊娠の有無を判定する目的で、尿中のhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)に対する反応を調べる試薬である。
受精卵が子宮に着床すると、そのまま子宮内膜を保って着床状態を維持するために、卵巣内にある黄体の分解を防いで黄体ホルモンの分泌を継続させるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が胎盤から分泌される。このhCGは体外へ排出される尿中にも含まれており、妊娠検査薬はそれを検出して陽性の変色反応を示す。

参照元: https://ja.wikipedia.org
 
つまり、受精卵が着床した時に必ずhCGを出すため、尿の中にあるhCGを検出すれば妊娠していることがわかる、というものです。想像妊娠ではhCGが出ませんから妊娠検査薬は反応を示しません。
ちゃんと検査を行えば、検出率は99%以上の正確性を示します。ほぼ間違いないといっていいでしょう。近所のドラッグストアで買えるのですからお手軽ですね。
ただ問題は、検査のやり方によっては大きく誤差が出てしまうということです。
 
088074参照元: http://www.ac-illust.com
 

妊娠検査薬の検出基準とは

妊娠しているかどうかは、尿の中にhCGがどれぐらい入っているかで判定をします。でもこのhCG、「妊娠してない時は0、しているときは100」なんていうわかりやすい数値ではありません。

graph1参照元: http://www.toyaku.or.jp 妊娠週数と尿中hCG濃度グラフ
 
これは、妊娠週数と尿中hCG濃度をグラフにしたものです。ご覧の通り、hCGは受精卵が着床して間もないころから増え始め、1週間ほどすればかなり増えます。それ以降はほぼ同じ濃度を保っていますね。妊娠検査薬が「生理予定日のおよそ1週間後から検査ができる」と書かれているのはこのためです。しかしこのグラフは一般的なもの、hCGの出方は人によって差がありますので、妊娠してもhCGの出方が少ない場合には1週間を経過しても陽性になりません。
自分の体がhCGの出にくい体かどうか、など検査しなくてはわかりません。反応が陰性であっても時間を置いて再検査する必要があります。
 
3001d807193d42ba64319be7861cf497_s
参照元: http://photo-ac.com
 

妊娠検査薬の使い方によって結果が変わる

一般的な妊娠検査薬は、ふたのついたスティック状の形をしています。スティックには丸や四角の検査窓が開いており、そこに検査時間の終了を示すラインや陽性反応のラインが浮かび上がるようになっています。スティックの先端を尿に浸して結果を待つわけです。終了線が出なければ、尿が少なかったなどの原因で失敗していますから、その検査薬は捨てて新しい検査薬でやり直します。
 
この際に、終了線が出ないからといって廃棄せず同じ検査薬で複数回尿にひたすと、スティックにつけた尿の濃度が濃くなってしまいます。調べているのはhCGの量ではなく濃度なので、最初につけた尿が蒸発したあとで再度尿を掛けると濃度が変わってしまいます。
hCGは妊娠していなくても微量は出ていますから、濃度を濃くしてしまうと妊娠していないのに陽性が出る可能性があります。特に早期妊娠検査薬を使っている場合は、妊娠超初期ごろの微量のhCGを検出しますので判断ミスが出やすいですね。
 
4975479456916b参照元: http://item.rakuten.co.jp
 

妊娠検査薬の見方によって結果が変わる

検査窓に陽性であれば「+」陰性なら「-」が表れるものなどがありますが、その記号が説明書とは異なる色調だったり、非常に薄く線があるような気がする程度のラインでは正確な判断はできません。一般的には陰性として扱いますが、妊娠していればhCGは必ず増えますので一度結果を保留し、hCGの増加を待って2~3日後に再検査してみた方がいいでしょう。
 
また、一度陰性であったものが数十分を経過して色濃く陽性反応が表れる場合もあります。これは俗に「蒸発線」と呼ばれるもので、水分が蒸発していくとき濃縮された尿の成分が線状に残ったり、濃度が上がった尿中のhCG成分に試薬が誤反応して表れたりしたもので、成分的にも濃度的にも正しい判断はできません。この場合も、日を置いて改めて検査する必要があります。
 
KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA参照元: http://blogs.yahoo.co.jp 蒸発線
 

最終判断は医師の診断で

妊娠検査薬で陽性反応が出たとしても、それはただ妊娠しているということしかわかりません。正常な妊娠であればいいのですが、子宮外妊娠や流産であっても陽性反応は出ます。これは放置すると大変なことになります。
陽性反応が出たら、すぐにお医者様に診てもらいましょう。
3f1cf3a1b68da59c1441cd5c5d2f71c1_s
参照元: http://photo-ac.com
 
 

おすすめの妊娠検査薬はこちら

[internal_link post_id=157460][internal_link post_id=159680]

]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

Trending Articles