Quantcast
Channel: KURASHIRU [クラシル] »東京
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

生理痛が起こる原因とよく効くツボの場所はここ

$
0
0
fef1d8b97ca1b27326cbcc66bcbcb10f_s2

月に一度やってくるつらい生理痛、とても嫌なものですね。薬を飲んでいる方も多くいらっしゃいます。なぜ生理痛は起こるのでしょうか。その原因と、日頃からできる生理痛軽減のためのツボをご紹介します。
 
520d8a93a7a809a56457f28dfad769f3_s
参照元: http://photo-ac.com
 

生理痛の症状

fef1d8b97ca1b27326cbcc66bcbcb10f_s2
参照元: http://photo-ac.com
 
生理痛は月経にともなう痛み全般のことで、痛むといっても様々なものがあります。痛みの程度、その症状、期間、痛む場所など、同じ女性であっても毎回必ず同じ症状ということはありませんし、人によって全く違います。ある意味、一人ひとりが別々の生理痛を、毎月経験しているといってもいいくらいです。厚生労働省の調査によれば、生理の時に腹痛を感じる人は67.3%、腰痛が46.3%で、全身の倦怠感は36.3%の人が感じています。
 
主な症状としては、痛みとしては痙攣のような腹痛、腰が砕けそうな痛み、頭痛、乳房の痛みなどがあり、痛み以外の症状では下痢や便秘、、足の痺れ、身体の麻痺、吹き出物、体のむくみなどがあります。また精神的に不安定になったり、イライラして怒りやすくなったり、気分が沈んでしまうこともよくあります。
 

生理痛の原因とは?

dba180ce282eae75c357a4379c349be4_s
参照元: http://photo-ac.com
 
なぜ生理痛は起こるのでしょうか。
 
月経前では、女性ホルモンの一つ「黄体ホルモン」の分泌量が排卵後に急激に増え、生理が起こると一気に減ります。この大きな変化が自律神経のバランスをくずし、頭痛や胃痛、イライラなどの不調を引き起こします。またそもそも黄体ホルモンには乳腺を発達させたり、体温を上げたり、体内の水分を引き出すなどの作用もあるため、体調が悪くなると乳房の痛みや、だるさやむくみも起こりやすくなります。生理の1~2週間前から生理が始まるまであらわれるこれらの症状は「月経前症候群(PMS)」と呼ばれています。
 
月経前半では、「プロスタグランジン」という物質が一気に増加します。子宮の収縮を促して経血を身体の外に出すためですが、この量が多すぎると収縮が強くなりキリキリとした痛みが発生します。血管を収縮させる作用もあるので、腰痛やだるさ、冷えがひどくなります。胃腸の動きにも影響が出ると、吐き気や下痢の原因にもなります。
 
月経後半でうっ血が生じると、骨盤を中心に血液の流れが悪くなり、下腹部の鈍痛や腰回りの重苦しい感覚を引き起こします。
 

生理痛をやわらげる基本的な対策は?

3001d807193d42ba64319be7861cf497_s
参照元: http://photo-ac.com
 
生理痛の原因を見てみると、血管の収縮などで血液の流れが悪くなるために、体が冷えたり痛みの原因になる場合が多いのがわかります。血液の流れを正常に戻すことが生理痛の多くの原因を改善させることにつながります。
 
fb20a0b6269fb856a245e8de9236c266_s
参照元: http://photo-ac.com
 
そのためには、まずは体を温めることです。適度な運動をしたり、毎日できるだけゆっくりと湯船につかるなどして、体が冷えないようにしてください。ゆるやかなマッサージも効果的です。日常でもお腹が冷えているようなら、靴下をはいたり腹巻きを使うなど、冷え対策をしましょう。
また、気分が落ち込んでいると動きも鈍ります。できるだけリラックスしましょう。
 

生理痛に効くツボは?

86087518a6fc20f2e69363c351fff5b2_s
参照元: http://photo-ac.com
 
ツボは万能の治療ではありませんし、そこを押さえればいいというものでもありません。血液の流れをよくして、体を温めるための一つのやり方として試みてみましょう。
 
まずは、「万能のツボ」と呼ばれる合谷(ごうこく)です。
goukoku参照元: http://www.me-kaiteki.com
 
合谷は手のツボです。人差し指と親指の骨が合流するところからやや人差し指よりのあたりにくぼみがあります。親指で押したときにジーンとくれば、そこが合谷です。ここを押せば痛みが和らぎます。
 
足のツボでは、血海(けっかい)があります。
tubo04_003kekai参照元: https://www.kango-roo.com
 
ここは血液が集まる場所と言われています。ここを押した時に強い痛みがある場合は血液の流れが悪くなっていると考えられています。押すというよりはマッサージして暖めるイメージで。
 
他にも色々とツボはありますが、ツボは単に押すのではなく暖めて刺激を与える方が効果が高くなります。鍼などを打つのはそのためです。
 

それでも改善しなければ?

3f1cf3a1b68da59c1441cd5c5d2f71c1_s
参照元: http://photo-ac.com
 
単なる生理痛、いつものこと、そう思って放置していたら実は病気だったということもあります。日常生活に支障が出るほどひどく、鎮痛薬を服用しても改善しない場合には器質性月経困難症の可能性があります。器質性月経困難症は「子宮内膜症」や「子宮筋腫」「子宮腺筋症」などの子宮の病気が原因で起きる生理痛です。その場合は、必ず婦人科を受診してください。
 
 

他に生理痛をやわらげる方法はこちら

[internal_link post_id=352125][internal_link post_id=54903][internal_link post_id=131227]

]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

Trending Articles