
2015年流行のクラシカルスタイルに似合うお団子ヘア
今年は「マルサラ」などのシックで上品な色がトレンドです。
ヘアスタイルもタイトにまとめるとコーディネートしやすくオシャレにまとまりますよ。
今年の流行色「マルサラ」カラーでまとめたファッション。
かっこよく上品に見えますね。
クラシカルお団子ヘアの作り方
大人な雰囲気のお団子ヘアで差をつけましょう。
下めのお団子ヘアの作り方をご紹介
まずはお団子を作りたい位置に髪の毛をまとめてむすんで行きます。
次に、毛束を2つに分けて毛先までツイストしていきます。
ねじった毛先をむすんだゴムに巻き付けていきます。
このとき指先で少しづつ髪の毛を引っ張りながら巻きつけるとルーズな感じになります。
ピンで3~4カ所止めたらバランスを見ながら少しずつお団子を整えたら出来上がり。
洋服と同系色のバレッタをつけると統一感が出てバランスがいいです。
サイドに少し髪を残しておくとフェイスラインをぼかしてくれるので小顔効果もありますよ。
前髪をあげて大人の雰囲気を
こちらは前髪をアップにしておでこを見せたスタイル。
おでこを出すとより大人っぽくなってすっきりと見えますね。
ヘアターバンでアクセントを
ヘアバンドを使ったアレンジです。大きめのリボンのヘアバンドですが、
ネイビーなどの落ち着いた色を選ぶと派手に見えません。
また、お団子を三つ編みにしてまとめているので短い髪の方でもくずれにくく、ヘアスタイルが長持ちします。
お団子ヘアを極めるならこんなスタイルはいかが?
クラシカルなお団子ヘアをマスターしたらこんなスタイルに挑戦してみてはいかがですか?
顔周りのバランスを意識して
前髪とサイドの髪をねじってまとめたスタイル
耳を隠すとクラシカルな雰囲気が出ます。
ビジューピンでアクセントを
こちらもサイドにまとめたゆるゆるお団子ヘアです。
耳の上につけたビジューピンがヘアスタイルのアクセントになってますね。
「くるりんぱ」お団子ヘアの作り方
お団子ヘアに「くるりんぱ」のアレンジを加えることでひと味違ったスタイルになります。ぜひアレンジしてみてくださいね。
今話題の「くるりんぱ」ヘアの作り方をご紹介
①耳のあたりから前(サイド)と後ろ(バック)に分けておきます。
サイドの髪の毛は外側にねじっておいてバックの髪の毛と一緒にひとつ結びにしておきます。
②さらにそれを内側に「くるりんぱ」します。(サイドがさらにねじれている状態です。)
③毛先を「くるりんぱ」の根元に巻き込んでピンで留めていきます。
④軽く指で毛先を引っ張って出来上がりです。
「くるりんぱ」で顔周りの表情を変えて
参照元:online.schwarzkopf-professional.jp
「くるりんぱ」を使った下めお団子ヘアです。
逆毛は立てずにタイトにまとめるのがクラシカルになるポイントなんです。
髪飾りでアクセントを
透ける生地でできたお花のヘアアクセをつけると柔らかい印象になりますね。
ヘアは少しツヤが出るようにワックスをつけてコームで梳かしつけてからお団子を作るとまとまりやすく、落ちついた質感になります。
後れ毛を作って柔らかい雰囲気に
こちらはトップに大きく作ったお団子ヘアです。
お団子部分は大きく作って軽くほぐしておきます。わざとくせ毛の雰囲気を出してもかわいいですね。
クラシカルなスタイルのポイント
結婚式のお呼ばれにも使えそうなヘアスタイルを集めてみました。
実はどうやっていいかわからないクラシカルスタイルですが、「耳を隠す」などのポイントを押さえるとカンタンに作れます。まずはトライしてみてくださいね。
]