
参照元:http://atelier.woman.excite.co.jp
簡単!フェルトのキャンディー
<材料> 縦8cm、横10cm程度のフェルト ビーズ、レース等お好きな飾り 糸と針
参照元:https://handicraft.nanapi.com
表裏がある物は、裏が出るように縦半分に折り、端を縫って、表に返します。
参照元: https://handicraft.nanapi.com
全体の1/3位の所を、ざっくりと縫います。最後に縫い縮めるので、玉止めを大きくして、糸は2本取りの方がいいでしょう。
縫い縮めたら、いろいろな方向に針を入れて、しっかりと留めます。
飴の部分に綿を詰めます。
参照元:https://handicraft.nanapi.com
もう片方も同じように縫い縮め、ビーズ等、お好きな物を縫い付けて飾ります。
参照元:https://handicraft.nanapi.com
フェルトの色・柄を変えたり、飾りを変えたりすれば、いろいろなタイプの物が出来ます。
ゴムを付けて髪飾りに、安全ピンでブローチやバッグのアクセサリーにも。
いくつか作って、ビンやカゴに入れておくだけでも、お洒落です。
フェルトなら端の始末不要
真っ赤なハートが印象的
参照元:https://www.etsy.com
ウールのフェルトを縫い合わせ、周りはブランケットステッチで綴じました。中身は、綿ではなく、発泡スチロールのビーズが入っていますので、感触がまた違いますね。白の刺繍糸でステッチを入れて出来上がり。
オーナメントとしてはもちろん、バッグのチャーム等にしてもピッタリです。
フェルトは、端の始末が楽ですが、2枚の布を縫い合わせる時によく使われるのが、ブランケットステッチです。
刺しゅうにも使われますので、覚えておくと便利ですよ。
おにぎり
参照元:http://atelier.woman.excite.co.jp
塩むすびとふりかけむすびです。中身は綿が入っています。
2つとも、おにぎりの周りや海苔の周りは、ブランケットステッチを使っています。
お子様のおままごとに使っても良いですが、しばらく飾っておきたい気分になりますね。
カラフル重ね縫い
参照元:https://www.etsy.com
こちらのハウスは、3~4枚のフェルトを重ねながら、ミシンで縫い合わせています。煙突付きの洋館ですね。
クリスマス用に作られた物のようですが、普段も子供部屋等に飾ってあげたら楽しそうですよね。
次は、人気のフェルトボールを作ります!