![アンティーク調のタイルシール](http://www.kurashiru.com/wp-content/uploads/2015/12/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%AA%BF%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB-400x300.jpg)
ステンレスやパネルのキッチンは掃除しやすいとは言うけれど、やっぱり憧れるのはタイル貼りキッチン。
毎日立つキッチンだからこそ、自分の好きなタイルで心地よいスペースにしたいですよね。
そこでおすすめしたいのが「タイルシール」です。
シールじゃないタイル貼りってどうやるの?
そもそもタイル貼りはどんな工程で完成するのでしょうか?順を追って見ていきましょう。
タイルの貼り方①養生
タイルを貼りたい場所以外接着剤や目地材が付かないよう、養生テープなどで養生をします。
タイルの貼り方②接着剤塗布
接着剤を均一に塗布します。
タイルの貼り方③タイル貼り
バラのタイル、もしくは裏をネットで繋げているタイルシートを接着剤を塗った面に貼付けます。
タイルの貼り方④目地材塗布
接着剤が乾いたら、タイルとタイルの間に押し込むように目地材を塗布します。
タイルの貼り方⑤目地材を拭く
目地材を塗り込み終わったら、余分な目地材を拭き取ります。
タイルの貼り方⑥タイル表面を拭く
養生テープを剥がし、タイル表面が白っぽくなったところを見計らって、タイルの表面をきれいに拭いたら完成です。
タイルを貼る面積が広ければ広い程、手間と時間のかかる作業です。
タイルシールってどんなもの?
接着剤•目地材•タイルが全て1枚のシートにセットされているので、後ろのシールを剥がして貼るだけでタイル貼りの作業が完了します。
通常のタイル貼りの工程が1ステップで完了できるので、家事の合間に少しずつ作業していく事もできます。
参照元: store.shopping.yahoo.co.jp
また、自由に好きな大きさでカットして使う事もできます。とっても便利で簡単ですね。
タイルシールなら初めてでもキッチンタイルのDIYに挑戦しやすいのではないでしょうか?
次のページではタイルシールの種類や活用例をご紹介します。
]