
あなたのパーマがうまく出ないのには、理由があります!
参照元: http://www.keep-j.com
せっかくかけたパーマなのに、うまくカールが出ていない、、、
そんなお悩みを持っているあなた!
もしかしたら、それはスタイリング方法があなたのパーマにあっていないからかもしれません。
この記事では、パーマの種類、そしてパーマ別のスタイリング方法をご紹介します。
パーマの種類
パーマには、大きく分けて、コールドパーマとデジタルパーマという2種類があります。
まずは、二つのパーマの違い、そしてその分派について見ていきましょう。
コールドパーマ
参照元:http://obama0420.exblog.jp
「コールドパーマ」とは、ヘアサロンのメニュー表などに「パーマ」と表記されている、一般的なパーマのこと。髪を濡らした時にウェーブが強く出て、乾かすことで緩やかになるのが特徴です。
参照元: http://moteco-web.jp
<<コールドパーマのメリット>>
多様なヘアスタイルが実現可能。
波打つようなリズミカルなウェーブ
しっとりとした束感
くしゅっとした無造作ヘア
髪の根元3cm程度の部分からかけることができる。
(ショートさんがパーマをかけるときは、必ずコールドパーマになります。)
デジタルパーマと比べると、比較的安い値段でできる。
<<コールドパーマのデメリット>>
長持ちしない
乾かしすぎるとだれてしまう
濡らしてスタイリングすることが不可欠
=どこかに出かける前に一定量の時間を確保する必要がでてくる。
デジタルパーマパーマ
参照元:http://flear.co.jp
パーマ剤と熱加工により、カールを髪に記憶させるデジタルパーマ。コールド系パーマとは逆に、乾かすことでカールが出るのが特徴です。
参照元: http://moteco-web.jp
コテを使ったような巻き髪パーマ、ペタンコ髪にふんわりとボリュームを出したい場合に最適です。
<<デジタルパーマのメリット>>
持続性が高い。
コールドパーマの1.5~2倍、パーマが長持ちします。
乾かすだけでスタイリングができる。=お手軽!
<<デジタルパーマのデメリット>>
コールドパーマと比べて、熱により髪がダメージを受ける
根元にはかけることが出来ない(=ショートさんはかけられない)
デジタルパーマの分派
最近、デジタルパーマが進化して新たなパーマが出現してきました。
それが、「エアウェーブ」と「ストカール」の2つ。
以下で、それぞれについて説明していきます。
エアウェーブ
「デジタルパーマの進化形」「第3のパーマ」と話題のエアウェーブ。デジタルパーマ同様、熱を使うホット系のパーマですが、低温で処理するため、髪へのダメージが軽減するのがメリットです。
参照元: http://moteco-web.jp
エアウェーブのメリットとして、
デジタルパーマと比べ、髪へのダメージが少ない
根元からかけることができる
等が挙げられます。
しっかりとウェーブを作ることができるエアウェーブは、
後頭部やトップにボリュームを出す、顔周りに動きをつける、などの工夫で頭の形やフェイスラインのコンプレックスも隠すことができます。
また、大きく、エアリーな巻き癖をつけられるので、ゆるふわパーマもかけることができます。
ストカール
参照元:http://chandeur-style.chandeur.com
ストカールとは、縮毛矯正とデジタルパーマを組み合わせたもの。クセ毛や天然パーマにお悩みの方にはぴったりと言えるでしょう。
参照元: http://moteco-web.jp
縮毛矯正のデメリットの一つとして、毛先が垂直ににおりてしまい、少々「古い」雰囲気を作ってしまうことが挙げられます。しかし、ストカールでは、毛先をワンカールさることで、自然で、且つ今風の印象を与えることができます。
それぞれのパーマの良さを引きだす、スタイリング方法
ここからは、コールドパーマ、デジタルパーマそれぞれにあったスタイリング方法をご紹介していきます。
寝る前のお手入れは、共通。
1) パーマ後の髪をキレイに保つために、お風呂の後、髪を乾かす前に、洗い流さないトリートメントを髪の中間から毛先にかけてしっかりと付ける。
2)髪の根元からドライヤーをかける。
参照元:http://chiarohair.hamazo.tv/e5093706.html
*point*
ドライヤーは髪から15cm程度離し、髪を持ち上げながら頭皮を乾かす。
髪は熱に弱いので、冷風で乾かす。風量の多さで乾かす気持ちで。
3)ある程度乾いてきたら、毛先を丸めて持ち上げ、弱風を当てる。髪全体が8割程度乾いたら終了。
参照元: https://www.youtube.com
4)朝、パーマ用ミストなどを髪全体に付け、カールを戻す。
<コールドパーマ編>
参照元:http://chiarohair.hamazo.tv/e5093706.html
*point*
カールの内側や外側にムースをくしゅくしゅと揉みこむように付ける。
6)ドライヤーで軽く形を整える。
*point*
先を内巻きに丸めて弱風で乾かし、乾いてきたら毛先を揉みこむように持ち上げ、風を当てる。
ここから先、パーマによってスタイリング方法が変わります。
<デジタルパーマ編>
5)ワックス(真珠1個分くらい)をつける。
*point*
よく手のひらに伸ばしてから、毛先を下から持ち上げるようにして付ける。
髪の表面ではなく、内側に馴染ませるように付ける。
仕上げに指で毛先に束感を出す。
おわりに
いかがでしたか?
今回は、パーマの種類、そしてパーマ別のスタイリング方法をお伝えしてきました。
このスタイリング方法を実践することで、明日からあなたのカールが本領を発揮すること、間違い無し!
あなたの毎日のヘアスタイリングが、もっと楽しくなることを願っています。