![1402516747104](http://www.kurashiru.com/wp-content/uploads/2016/03/1402516747104.jpg)
就学前の児童
今回は、小学校にあがる前まで、0歳から6歳くらいまでの児童に限定して、お弁当箱の選び方についてまとめてみましたのでよろしくお願いいたします。
参照元:http://free-photos.gatag.net
預けた時に使用するパターン
そして、特に児童を、お昼時にどこかに預けたときに一番お弁当箱は使用する機会がありますので、そのようなケースを中心の話にしたいと思います。
参照元:http://kids.wanpug.com
何歳から園に預けられるか
保育園に預けることになる児童は、ベビーシッターを自宅で利用するなど特殊のケースを除けば、平均的に生後3か月ほどから児童を預かる施設は存在しています。
生後3か月~の場合
仮に生後3か月から預けるとします、平均的に離乳食の開始時期が生後6か月~なので、食事は母乳か赤ちゃん用のミルクになります。
母親以外の人に任せるわけですから、事前に絞って冷凍した母乳か赤ちゃん用のミルクを施設に預けて哺乳瓶で食事として与えてもらうしかありません。施設によっては市販のミルクのみ取り扱うというところが多いです。
冷凍した母乳をあげる際は、解凍して、市販の赤ちゃん用のミルクも、ともに人肌ほどの温度にして哺乳することになります。
6か月以降の児童は離乳食が開始されます、施設の既定の形式にあわせて持参することになります。
命を預けると認識するべき
しかし1歳に満たない児童、生後まもない子供ほどちょっとしたことで取り返しのつかない誤飲をしてしまったり、大人であればなんの問題もないことでも子供からしたら大事故に巻き込まれる可能性がありますので、そのような可能性も踏まえて預ける必要があります。
参照元:http://pidivn.net
0~1歳児
参照元:http://free-photos.gatag.net
この頃の、子どもの成長は大人とは比べものになりません、目覚ましく、著しいものがあります。
平均的に、生後6か月から離乳食を開始した場合、だいたい一歳になる、生後12か月目くらいに普通食を食べられるようになりますが、その子の歯の生え具合などから、どの程度噛めるのかとか、親の食生活の影響などで食べられる内容もだいぶ変わりますので一概にはいえません。
洗いやすいものに限る
お弁当箱については、離乳食の場合は液漏れ心配の少ないもの、また、親が使いやすい、洗いやすい、ものに限りますよね。
参照元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
お弁当箱 1段 ミッキーフレンズ 450ml 子供用 食洗機対応 参考価格1,180円(税込み)
2歳児
参照元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
アンパンマン アルミお弁当箱 小判 参考価格 1,816円(税込み)
2歳児くらいですとキャラクターに反応!真っ盛り、ですので、本人が気に入っている絵柄をみただけで興奮して、午後からも元気になってくれることを願いたいですよね。
個人差なので気にしないで
このころは産まれた月齢で一度に取る食事の量に差があり、好みの違いもでてきますが、よそと比べることはなくマイペース、でお弁当の準備も行いたいですよね。
参照元:http://www.dailymail.co.uk
]