
ママ友は必要?
幼稚園や保育園に入園したら、ママ友が今までよりも増えたり、初めてのママ友が出来る機会が多くなります。
同時に、ママ友とのトラブルも増えたりします。ママ友を、作らないようにしても子供同士で仲がよくてその流れでママ同士が・・・というケースでママ友という関係になります。必要がなくても、作らざる終えない場合がほとんどだと思います。
しかし、トラブルがあっても子供の友達関係もあり園や学校で関係が崩れるのを懸念して、トラブルを回避できずに悩んでいるママもいらっしゃるのではないでしょうか?
どんなトラブルがあり、その回避方法をご紹介いたします。
参照元: http://lovemo.jp
子供のケンカに親が入る
実際にはどんなトラブルがあるのでしょうか?
よくあるトラブルは、子供同士のケンカに親が入りそこからトラブルに発展してしまうケースがよくあるようです。園児の年齢では、友達との意思疎通がうまくいかず誤解するケースもあります。
子供が〇〇ちゃんや〇〇くんに、意地悪をされたなどと親に言って、親が感情的になり園にクレームをつけたり、相手の子供の親に直接クレームをつけたりするようです。
子供のことが、心配で感情的になるのは親としては当たり前の行動なのかもしれません。が、冷静にならなければいけないのも親としての役目です。誤解している場合もあるので、子供が言っていることが全て真実かどうかはわかりません。
とくに、子供同士のケンカは親が入るべきではありません。担任の先生に伝え仲介に入ってもらえるようにお願いする事が、一番いい方法です。
最善の対処をするためには、親は冷静である必要があります。感情的な状態で相手の親に直接言うのはトラブルの元なので、まずは、幼稚園の先生に事実確認し、相談しましょう。
参照元:http://papimami.jp
SNSトラブル
SNSでのトラブルも多くなってきているようです。
TwitterやFacebookを利用しているママもたくさんいるので、ママ友同士の交流の場にもなっているようです。SNSでは、自分の親や地元の友人に自分の近況を報告のつもりが、ママ友に反感を買う場合もあるようなのです。
子供の成長の事、家族旅行など何気なくアップしても「自慢してるの?」などと誤解を招く原因です。
たくさんの人が色々な気持ちで見ていることを、忘れずにSNSにアップしましょう。
「子どもが○○の賞をとりました」などという喜びの投稿は、過度にはしゃいだりせず、「みなさんの応援のおかげです、ありがとうございました」などの感謝の気持ちを添えると、角が立たないもの。
「家族旅行」の投稿をしたならば、みんなにお土産を買っていくなどのフォローをすることで、ただの自慢投稿とは思われなくなりますよ。
参照元:https://cuta.jp
噂話が大好き
ママ友に限らず、女性は噂話は大好きです。
特に、誰かの悪口を言い出したら・・・止まりません。
旦那や、お姑さんなど自分の家庭内に関する事でも、真実にプラスされて園中に違う話になり噂が流れていた!という実体験もあるようです。
それ以外にも、第三者の悪口は自分が言ってなくてもちょっと賛同しただけでも、自分が言ったように噂が流れ嫌な雰囲気になりママ友同士の交流がしにくくなったなどのトラブルもあります。
誰かの悪口もですが、ご自身の家庭のことは他言することは避けた方がいいでしょう。
憶測で噂を流されてしまった、という話を学生時代の友人から聞いたことがあります。
人を信用しないでお付き合いするのは悲しいことですが、漏らされたくない情報はトラブルの原因にもなり兼ねませんので、家庭内の事は言わないでおくのが得策と言えます。
参照元:http://iku-share.jp
次のページでは、他のトラブルと気を付けたいママ友の特徴をご紹介します。
]