
はじめてのお出掛けで赤ちゃんもママも不安がいっぱい
参照元:https://pixabay.com/
初めての電車デビューはとても不安ですよね。ベビーカーが邪魔にならないか、途中で泣いたりしないか、いろいろ考えてちょっと憂鬱になってしまうくらい・・・。そんな不安を少しでも解消してほしいから、電車に時に注意したいことやちょっとしたコツなどをまとめてみました。
電車移動のコツ
移動時間と乗り換え回数を出発前に確認
赤ちゃんと一緒にお出掛けをするときは、通常の2倍くらい時間が掛かることを想定して、余裕を持ったタイムスケジュールを組んであげましょう。想定外なことが起こっても降りて対処できるように、ゆったりとした心構えも必要です。
電車の混雑具合も出発前に確認
赤ちゃんのお出掛けには出来るだけ混雑している時間帯は避けたいですよね。電車の遅延状況によってはそれが避けられないときもあります。そんなときはアプリやインターネットで事前に確認できるようになってますので、活用してみてはいかがですか?
女性専用車両を利用する
できれば混雑時は避けたいですよね。どうしても避けられないときは女性専用車両を利用しましょう。女性専用車両なので比較的すいているし、同じ経験をした先輩ママさんもいるので優しい方が多く安心感もありますよね。
エレベーターとトイレの場所を確認する
急なグズリなど想定外のことが起きてしまった時の為にエレベーターとトイレの場所は確認しておきましょう。電車の途中でウンチしてしまった場合変えないと泣き止まなかったりした時のために、あらかじめトイレの確認をしておくと便利です。そしてエレベーターの場所を把握しておけば乗り降りもスムーズにできます。たまにエレベーターがない駅もあるのでしっかりと確認する必要があります。
ベビーカーと抱っこ紐どっちも持っていったほうがいい!
参照元:https://pixabay.com/
ベビーカーと抱っこ紐のメリットについて紹介します。
ベビーカーのメリット
移動が楽
多い荷物を置くことが出来る。
パパや他人がベビーカーを押すことが出来る
赤ちゃんを乗せることで腰や身体の負担が減り、動きやすい。
抱っこ紐のメリット
両手が使える
密着しているので赤ちゃんが安心して、グズリ防止になる
急な混雑に対応しやすい
と2つのメリットを上手く利用したいですよね。オススメは電車までベビーカー、電車内では抱っこ紐がオススメです。
移動時の荷物について
参照元:https://www.pakutaso.com/
たくさんの荷物を持っていて、ベビーカーにリュックというママさんがいますが、あまりにもスペースを取ってしまうのでオススメしません。ベビーカーの横にフックなどをつけて荷物は引っ掛けるほうがオススメです。
次のページでは電車で泣いてしまったときの対処法をご紹介します。
]