![e9be8de9a6ace794b2e58691](http://www.kurashiru.com/wp-content/uploads/2016/03/e9be8de9a6ace794b2e58691.jpg)
男の子なら!端午の節句を祝おう!
参照元: http://mari.cocolog-nifty.com
5月5日には、男の子のいるご家庭では大事な、端午の節句があります。
成長を願う意味でも、お子さんのためにきちんとお祝いをしてあげたいものです。
しかし、初めての場合などで、どのようにお祝いをして良いのかわからないということもあるのではないでしょうか。
そこで今回は、端午の節句でのお祝い方法についてお伝えしたいと思います。
どこから来てるの?端午の節句の由来を知っておこう
さて、まずは端午の節句がどういった由来になっているのかを知っておきましょう。
もとは月初めの意!?端午の意味とは
参照元:http://blog.saitou-takane.com
端午の節句の『端』と言う字は、『発端』という言葉もあるように始まりを指します。
月初めの『午』のことを言ったのが、もともとの端午なのです。
『午』も『五』と同じ音であることや、数字を重ねて祓いの威力を増そうとしたのです。
そういったことから、5月5日が端午の節句の日として今日まで来たと言う事です。
奈良時代から続く?歴史ある行事
参照元:http://www.shoukoukai.or.jp
実は、端午の節句は奈良時代から続いているという歴史ある行事です。
別名では『菖蒲の節句』という言い方もあるのです。
女性が身を清める日であったのですが、女性達は小屋内で菖蒲酒を飲んで自由に過ごしたのだとか。
江戸時代になると、武を重んじるという意味の、『尚武』とかけるようになってきます。
よって、『尚武の節句』として認知されるようになりました。
それからは、幕府が5月5日を特別な日と定め、武家で男子が生まれると祝う日になっていったのです。
端午の節句には飾りたい!五月人形や鯉のぼりについて
端午の節句に用意したい、五月人形や鯉のぼりについてもご説明いたしましょう。
どんな意味がある?五月人形について
参照元: http://info.bato.me
五月人形は、その子の厄を一手に引き受けてくれるという役目もあります。
そういったことから、お子さん1人に対して1セット用意することが大事です。
親御さんのものを受け継ぐのは、あまり良くないと言えるでしょう。
下のお子さんも男の子だったなら、下の子は小さめのものを選ぶと言う方法もあります。
現在では、両家のご実家が半分づつお金を出し合って用意するのが主流となっています。
さらに、人形の種類としては桃太郎など様々あります。
鎧兜は兜が人気であり、戦国武将の兜のデザインのものも良く購入されています。
人形は4月中旬までに準備するようにして、内飾りということで楽しむことも可能です。
どうすればいいの?鯉のぼりの立て方とは
参照元: http://www.matsukawa-web.com
元々、将軍に男児が誕生した際に武家の家でのぼりを立てて祝ったのが最初です。
それが広まり、男児が生まれたことを周囲に知らせるためにのぼりを立てるようになったのです。
これが鯉のぼりの起源と言えるでしょう。
現在ではマンションにお住まいの方も多いので、こいのぼりを飾らないというご家庭も増えています。
しかし、もし飾るとするなら竿が倒れないように、または鯉が飛ばないようにしましょう。
続いては、どのようにしてお祝いをするのかについて、ご紹介します。
]