
まずはじめに……
妊娠が判明したら報告は早めが良いでしょう。
また報告する際には「出産の予定日・産後働く意思・育児休暇の期間」きちんと意思表示をするこが重要です。
他にも産後仕事を続ける場合は病院選びにも注意しましょう。
家と仕事場の近く・待ち時間をポイントに探すのがおすすめです。
妊婦さんとお仕事「いつまでできる?」
じつは妊娠中にいつまで働くかは個人の裁量によるケースが多いです。
赤ちゃんが問題ない状態でママも安定していればギリギリまで働くママさんもいる程です。
ただし、妊娠も後期に入ればお腹はかなり大きくなり仕事に支障をきたすでしょう。
休みを取得するのは義務ではありませんが、無理をしないことが重要です。
妊婦さんとお仕事「妊娠1〜4ヶ月(妊娠初期)」
参照元:http://free-photos.gatag.net/
妊娠初期にはいよいよ「つわり」が始まります。
個人差があり、まったく無いという人もいます。
つわりでもお仕事を続ける人はもちろん多いです。
しかし貧血気味だったり、お腹が張ったり、出血するなどのケースはお休みした方が良いでしょう。
妊婦さんとお仕事「妊娠5〜7ヶ月(妊娠中期)」
参照元:http://free-photos.gatag.net/
いわゆる「安定期」に入るとつわりの症状も緩和されてきます。
しかし逆にこの時期に無理をしてしまうのは要注意。
食欲も増してきて一見エネルギッシュですが、「むくみ・尿糖」また「尿タンパク」に注意が必要。
おかしいな?と思ったらすぐに受診しましょう。
妊婦さんとお仕事「妊娠8〜10ヶ月(妊娠後期)」
参照元:http://free-photos.gatag.net/
妊娠後期になれば当然お腹はかなり大きくなり仕事するのが辛くなってきます。
体調が優れないようであれば休暇もしくは退職を検討した方が◎。
出産手当金(※)をもらえる迄頑張るという方もくれぐれも赤ちゃんを守ってあげて欲しいです。
※『1年以上会社の健康保険に加入しており、出産予定日を含める42日以降に退職し、退職日は有給などで出社していない』ことが条件
]