Quantcast
Channel: KURASHIRU [クラシル] »東京
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

欲しいところに欲しいサイズの机を設置!工具使わず手軽にできるDIY机

$
0
0
自作DIY机

ここにちょっとした机が欲しいけど、市販のものじゃお値段高いしサイズが全然合わないしってこと、けっこうありますよね。

机といっても用途は様々、広いサイズでしっかりしてて、という本格的な用途だけじゃなく、一時的に荷物を置いたりちょっとしたメモ書き程度ができればいいのに、というライトな使い方だってあります。その程度なのに高いお金を使うのはもったいない。

ネジもドリルも使わず、手軽にDIYしちゃいましょう。

自作DIY机
参照元: http://ayahouse2407.blog.fc2.com

 
 

こちらを見てください。同じ高さのカラーボックスを二つ並べてその上に板を置いただけのシンプルな机ですが、とてもきれいですね。植物を置いたりちょっとしたメモ書きには最適です。
でもちゃんと作るためには手間が掛かります。もっと簡単に作る方法は?
 
 

加工して机を作る記事はこちら

[internal_link post_id=274589]
 

自作机は意外と面倒

机の部品は天板と足。
ではそれを買ってきて組み立てたら終わり?
いいえ、それで終わるのは市販の机だけ。自作机だとここからが大変なんです。

天板の足がつく位置を決めてドリルで穴を開けたり、ネジがちゃんとハマらなくって苦労したり、ぐらつくから補強を入れたり。
慣れてる人ならいいけれどそうでなければけっこう大変です。
ネジ穴付きの天板を買うと楽だけど今度はサイズがあんまり選べなくて、これなら市販の机を買う方がよかったり。

自由に板を選び、フリーカットで好きなサイズの天板にしちゃいましょう。

電動ドライバー参照元: http://www.photo-ac.com
 

天板と台を用意して高さを合わせる

それでは天板と台を用意していきましょう。


参照元: http://www.interior-heart.com

 

台は同じ高さのしっかりしたもの2個、または4個が用意できればなんでもいいです。
カラーボックスや本棚の中板、高さが合うならおしゃれな脚立やしっかりした椅子などでもOK。
少し高さが合わない場合には台の下にホームセンターなどで売っているゴムシート等を切って置きます。いろんな厚さのものがあるので必要な高さを測っておきましょう。

 

イノアック ログラン(硬質ウレタンゴム)シートt5×150×150 ブラウン A05150
参照元: http://www.cainz.com ¥2,074(税込)
 

天板は欲しいサイズ・厚さのものを選びます。
ホームセンターに行けばいろんな板を売ってますね。集積材は木の素材感があってあまり反ってこずお値段が安いのでお勧めです。

サイズは大きめのもので大丈夫。切ってもらいましょう。
ホームセンターではフリーカットのサービスがあるところを選びます。1回30円程度で切ってくれるので、必要なサイズを正確に計り担当の方に伝えてください。切れ端のエッジが気になる場合は紙やすりでこすっておけば丸くなります。

取り付けは耐震ゲルで

プロセブン プロセブン耐震マット 40ミリ角 4枚入り P-N40L参照元: http://www.kohnan-eshop.com ¥2,143+税

 

こちらのサイトではボンドとネジで固定しています。しっかりとくっつきますが、ライトな使い方なら耐震ゲルで十分です。
表面がつるつるであるほどぴったりとくっつき、そう簡単にははがれません。天板を持ち上げたら台まで持ち上がることさえあるほどです。

台となる家具を置いたらその上に耐震ゲルを置きます。台1つあたり4個を置いてください。
置く前には家具の表面の汚れや埃をきれいに拭き取っておいてくださいね。
カラーボックスのように天板と側板で段差がある場合には厚めの耐震ゲルを天板に置くようにしてください。

耐震ゲルを置いたら天板をそっと置きます。位置を調整したら上からぎゅっと押しつけて完成です。

天板をお好みでデコレーション


参照元: http://myho.blog87.fc2.com

 

サイズはいいけどデザインがちょっと、という場合には天板をお好みでデコレーションしましょう。
簡単なのはテーブルクロス。両端を切って天板を包み、下でクロスをピンで留めておきます。

和紙などを貼り付けてもいいですね。和紙の裏側に軽くスプレー糊をふきつけておけばきれいな仕上がりになります。季節ごとに変えていくなどすればいっそう楽しく使えるでしょう。
小巻ロール紙/雲竜(うんりゅう)和紙
参照元: http://www.ladyrisa.com 1,080円(税込)

 

ネジで固定しているわけではないので、片側に急な力を掛けるのは危険です。
手前に肘をついて体重を掛けたりすると危ないです。
どうしてもそうなる場合には、両側に重いものを乗せるか、やはりネジで固定するなどして動かないようにしましょう。

 

でも、設置したけどもう使わない、という時は簡単。天板を持ち上げるだけで解体できます。
別の場所に使いたい時はまた天板を切ればOK、どこにでも使えます。

 

いかがでしょうか。簡単に作れるちょっとしたDIY机、ぜひ一度試してみてください。
 
 

テレビ台を作ってみたい方はこちら

[internal_link post_id=280611]

]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

Trending Articles