
食器棚
おうちの中でも大きな家具のひとつである食器棚。食器だけでなく食品のストックを入れることもあったり家族が増えて食器も増えたり。大きいものがあっても収納スペースが足りなくなることも多いのでは?
参照元:http://belluna.jp
好みの食器棚に買い換えたいと思ってもなかなか買い換えられないもののひとつなのではないでしょうか?
ちょっと足し
今ある食器棚にちょっとだけ入らなくなったもの。いつも近くに出しておきたいお気に入りのもの。そんな"ちょっと足し"にカラーボックスでこんな食器棚を作ってみませんか?
参照元:http://ameblo.jp
今ある食器棚の上に乗せて使うこともできますね。手軽に作れて重宝する食器棚になります。
材料
材料は2段のカラーボックス1個
参照元:http://ameblo.jp
100均で買えるカラーボックス用の蓋
参照元:http://ameblo.jp
同じく100均で買えるコルクボードです。
参照元:http://ameblo.jp
後はお好みの目隠しシートに取手(どちらも100均で買えます)と蝶番があれば作ることができます。
目隠しシートにチェッカー柄のシートを貼るとアンティーク風になってそれもまた素敵です。
参照元:http://calbi.blog.fc2.com
チェッカーガラス風のシートを貼ると仕上がりはこんな感じです。
参照元:http://calbi.blog.fc2.com
レトロな雰囲気が可愛い仕上がりになっています。
カフェ風
リビングに置いておきたい"カフェ風"の食器棚もカラーボックスを利用して作ることができます。カラーボックスにはボックスにあった専用パーツもたくさんありますので一緒に利用すると簡単で便利に使い方の可能性が広がります。
参照元:http://klastyling.com
こんな食器棚が置いてあったら素敵ですよね。お友達にいつでもお茶しに寄ってほしくなります。
材料
材料は3段のカラーボックス2個
参照元:http://klastyling.com
専用レールボード。専用なのでサイズもピッタリで初心者にも使いやすいです。
参照元:http://www.irisplaza.co.jp
バスケット。バスケットには深いものと浅いものがあり、入れたいもので選べます。
参照元:http://www.irisplaza.co.jp
カップやグラスだけでなくフキンなどを収納しておくのも可愛く使えそうです。
組み合わせるだけ
カラーボックスを利用して作れば食器棚も簡単に作ることができますが、アンティーク風のこんなカラーボックスを使えば組み合わせるだけで素敵な食器棚になります。
参照元:http://www.air-r.jp
ボックスのタイプは3種類あります。
棚付きタイプ
棚板がついてるタイプのボックスです。
参照元:http://www.air-r.jp
引き出し付きタイプ
引き出しのついているタイプのボックスです。はじめから引き出しがついているので便利ですね。
参照元:http://www.air-r.jp
扉付きタイプ
こちらは扉がついているタイプ。そのまま使えるのは便利ですし扉の雰囲気もアンティーク風で可愛い仕上がりです。
参照元:http://www.air-r.jp
もちろん引き出しや扉などは自分で工夫して作ってみても楽しいですよね。
大型食器棚
カラーボックスを使ってキッチンにある隙間に合わせた大型の食器棚を作るともできます。大容量の大型食器棚がカラーボックスで作れるなんて!!
参照元:http://andouhouse.com
カラーボックスって作られた食器棚とは思えません。
扉を開くと中身はこんな風になっています。入れたい食器に合わせて棚板を入れています。
参照元:http://andouhouse.com
カラーボックスを4個使っています。下のカラーボックス2個との間には事務用の書類ケースを使用しています。ピッタリ入っています。細かい引き出しがたくさんあるのは重宝しそうですね。
まとめ
いかがでしたか?カラーボックスを使って作った食器棚を4選しました。ちょっと一手間なものから本格的なものまで…。どれもカラーボックスで作られてるいるなんて!まずは小さなものからでも作ってみたくなりますね。
]