Quantcast
Channel: KURASHIRU [クラシル] »東京
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

自宅で手軽に生麺が作れる【ヌードルメーカー】レシピもご紹介します

$
0
0
nu7

ヌードルメーカーとは

nu1

参照元:http://www.amazon.co.jp/

ヌードルメーカーは、いま注目されている自動製麺機です。
今回は、オランダに本社を置く、世界最大級の電子機器メーカーである「PHILIPS」のヌードルメーカーについてご紹介します。

ヌードルメーカーの特徴

nu2

参照元:http://lohaco.jp/

この1台で、うどん、そば、ラーメン、パスタなど様々な種類の生麺を約10分で出来上がります。
麺を作る際の基本的な材料は小麦粉、塩、水なので自宅にある材料で気軽に、簡単に作ることができます。
さらに生地に野菜ジュースを加えて色鮮やかな麺を作ったり、スパイスやハーブを練り込んで風味豊かな麺を作ることも可能なので、アイデア次第で麺のバリエーションも広がります。

製麺キャップの種類が豊富

nu4

参照元:http://www.itmedia.co.jp/

画像のように形状、太さがさまざまな麺が作れる製麺キャップが付いており、お好みで使い分けができます。
また、製麺だけでなくラザニアやワンタンにぴったりなシートを作れるキャップや、ペンネやフィットチーネ、クッキー生地が作れるものもあります。
nu5

参照元:http://blog.livedoor.jp/
こまごまとした製麺キャップですが、本体下部には製麺キャップを収納しておくスペースがあるので収納場所にも困らず、なくしてしまう心配もありません。

コシの調整も可能

nu6

参照元: http://gigazine.net/

本体上部にはコシ調節ボタンがあり、こねる時間を5,6,7,8分の4段階から選べます。

ヌードルメーカーの使い方とは

nu8

参照元:http://www.itmedia.co.jp/

①粉を入れる

まずはレシピ通りに粉と水の分量を計ります。
粉を入れる部分のカバーを開け、小麦粉のみ全て投入し、カバーを閉めます。

②スタートボタンを押します

こね時間を確認し設定してから、開始ボタンを押します。

③液体を加えます

ここで水などの液体を加えます。
本体の開口部全体に沿わせるように、液体をゆっくりと流しいれます。
水だけでなく、麺に野菜ジュースなどを練りこむ場合も、ここで投入します。

④そのまま待ちます

こねるのが終了したら、製麺が始まります。
麺を受けるためのお皿等を用意して待ちましょう。
付属のクリーニングキットを使って、お好きな長さにカットしてください。
ここまでで、製麺は完了です。
 
nu9
参照元:http://gigazine.net/

さらに、洗った後は丸洗いできるので、後片付けも簡単です。
製麺キャップの小さな穴もサッと洗えるので、手軽に使うことができます。
 

次のページでは、ヌードルメーカーで作った麺を使用したおすすめレシピをご紹介します。

]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

Trending Articles