![large](http://www.kurashiru.com/wp-content/uploads/2016/03/large1.jpg)
さあ、今から私の時間です
参照元: http://weheartit.com
仕事から帰って来た夜。
子供を寝かしつかせてからの夜。
さあ、ようやく全てから解放されて、今から私の時間です。
クタクタに疲れた自分を心からいたわり、癒す。
今日はそんな夜にしてあげましょう。
いつもお疲れ様、私。
まずは部屋の照明を暗くして
参照元: http://anmin.club
お仕事や子育ての調べものなどで散々パソコンやスマホとにらめっこをしてしまうと、交感神経が優位になり、緊張状態からなかなか解放されません。そうすると体内時計も狂ってしまい、不眠などの原因になってしまいます。
リラックスモードのスイッチとなる副交感神経を優位にするには、夜はお部屋の照明を暗くすることが効果的です。
また、照明の色を白からオレンジの電球のような色合いにチェンジするとよりおすすめ。
オレンジ色の暗めの光は夕日と似ているため、心身が落ち着いてくるのだそうです。
もし照明の明るさや色がうまく調整できない場合は、間接照明を使うこともおすすめです。
参照元: http://homeclub.misawa.co.jpp
間接照明を使えば、光が直接目に入らないため刺激が少なく、よりリラックス効果が高まります。
参照元: http://homeclub.misawa.co.jp
アロマキャンドルバスタイム
参照元: https://www.pegasuscandle.com
自分の心身をいたわってあげたい時は、シャワーで済ませるのではなく、必ず湯舟につかりましょう。
お湯を溜めて入浴するのは、体の血行をよくし、老廃物や余分な水分を排出しやすくします。コリもほぐれて、全身もリラックス。そして精神的にもリラックスさせてくれますね。1日の疲れも取れるというもの。
参照元: http://josei-bigaku.jp
また、贅沢な自分の時間を味わいたい時は、アロマキャンドルをうかべるのがおすすめです。
キャンドルの火には心を落ち着かせる作用があると言われています。アロマキャンドルは香りだけでなく、見ているだけでも気持ちがリラックスするのを感じることができますよ。お風呂に浮かべて使うアロマキャンドルもあり、幻想的な雰囲気のバスタイムを作ることもできますね。
参照元: http://josei-bigaku.jp
読書
参照元: http://weheartit.com
本の世界に没頭することはリラックス効果があります。
なんと、6分間の読書だけで60%以上のストレスが解消されることが実験で証明されているのです。
ついストレス発散に寝る前はスマホなどでネットサーフィンをしてしまいがちですが、その時間を読書にあててみるとよいかもしれません。
参照元: http://twinavi.jp
疲れをリセット!寝つきもよくするヨガ
参照元: http://kireinosensei.com
寝る前のヨガは、一日の疲れを癒す効果があります。
ほどよく体を動かすこと、そしてヨガの呼吸法で心身をリラックスさせてくれるのです。
その中でも夜寝る前におすすめのヨガのポーズをいくつかご紹介しましょう。
チャイルドポーズ
腰や肩・首の筋肉をほぐして体も心もリラックスすることができます。参照元: http://start-diet.com
横たわった英雄のポーズ
立ち仕事やよく歩いた日、ダイエットのためのジョギングなどで足の筋肉をよく使った日に最適なヨガポーズです。参照元: http://start-diet.com
寝付きの良くなる夜ヨガ
いつもより時間が取れる場合(10~20分ほど)は、こちらのヨガもおすすめです。
https://youtu.be/iBFRkzzNRa8
寝る前にハーブティーを
参照元: http://www.lettuce.co.jp
ヨガでスッキリした後は、水分をハーブティーで採りましょう。
特にカモミールティーはリラックス効果を高めて寝つきをよくしてくれるのでおすすめです。
上質な睡眠を味わってくださいね。
いかがでしたか?
忙しい毎日ですが、月に1度だけでも構いません。ご自分をいたわる夜の時間をお過ごしくださいね。