Quantcast
Channel: KURASHIRU [クラシル] »東京
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

わが子初めての【お泊り】親も子も不安・・・心構えや注意点をご紹介

$
0
0
oto4

「お泊まり」したことありますか?

お子様が一人でお泊まりした事ありますか?はじめての、お泊まりは親の方が緊張してしまって眠れなかったりしてしまいますね。
はじめてのお泊まりは、おじいちゃんおばあちゃん家にお泊まりですか?
保育園や幼稚園でのお泊まり保育というご家庭も少なくないと思います。
はじめてのお泊まりを、どう乗り越えるかをまとめましたので参考にしてみて下さい。
 
oto1
参照元:http://mama-connoisseur.com

お泊まり保育って?

お泊まり保育は、子供が親元を離れて幼稚園や宿泊施設に泊まり、お友達や先生と一緒に過ごします。イベントもたくさん用意されていて、カレーを作ったり、プール遊びをしたり、施設の近くを散歩したり…。夜になれば花火大会や、お化け屋敷…と、園によって違いますが子供が思いっきり楽しめるように計画されています。
参照元:http://moomii.jp

 
保育園や幼稚園で、年長さんになると「お泊まり保育」という行事があります。ここで、子供が親と初めて離れて一人でお泊まりなんてケースがほとんどかもしれません。
お泊まり保育を経験することによって、子供の自立を促し親の大切さを知り、お友達や先生との関係を深める大切な行事です。何より、子供にとっては楽しい思い出になります。
 
862a5cf01e1d79bc6af355a358ce1b75_s
参照元:http://www.photo-ac.com

お泊まり保育での心構え

お泊まり保育での心構えをしておくことで、親も子供も安心してお泊まり保育を迎えることが出来ると思います。
年長さんとはいえ、おねしょをしてしまう子供はまだまだいるので、うちの子だけかも・・・と心配しなくて大丈夫です。
とはいえ、おねしょをしてしまうと・・・と親だけでなく子供もショックを受けてしまう可能性があると思います。
同時に、オムツを夜だけしている子もいると思います。
これらは、心配しなくても大丈夫です。先生方は、お泊まり保育を何度も経験して色々な子供たちに出会っています。事前に、おねしょをしてしまう、夜はオムツをしている事を伝えたら他の子たちにわからないように対処をしてくれるかと思います。
 

一人で寝られる?

年長さんでも、まだ一人で寝られずママと一緒じゃないと寝られない!という子も多くいるかと思います。
これは、心配無用です。お友達とたくさん遊んで疲れ切ってお布団に横になると、ママがいないと~と考える暇なく寝てしまうようなので、意外とすぐに寝てしまうようです。
 
oto4
参照元:http://anna.kodomomedia.com

お泊まり保育自体が不安

子供の中には、お泊まり保育が楽しみ!という子もいれば、嫌で嫌で仕方ない子もいます。
そんな、お泊まり保育を不安に感じている子には、「おねしょしてはいけないよ」「一人で寝られるかな?」などのネガティブな発言は避けましょう。
ポジティブ発言で、「お友達と一緒で楽しそうだね」「パパやママもお泊り保育して楽しかったよ」などと、不安を和らげてあげましょう。
 

深刻に思い悩んでしまうのは実は逆効果。ママの不安そうな顔にお子さんもますます不安が募ってしまいます。
お子さんから言ってこない限り、こちらからお泊まり保育の話を出さないようにするのも有効です。
参照元:http://maternity-march.jp

 
oto3
参照元:https://pixabay.com

次のページでは、祖父母の家やお友達の家にはじめて「お泊まり」に行くときに気を付けたいことをご紹介いたします。

]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

Trending Articles