Quantcast
Channel: KURASHIRU [クラシル] »東京
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

2016年GW鎌倉とその周辺に行くならここがおすすめ!

$
0
0
_MG_0957-33s

1.知を磨こう♪

吉屋信子記念館

img9301de04zik5zj参照元: http://plaza.rakuten.co.jp/
吉屋信子記念館の一般公開です。
開催日は、2016年4月29日(金)~2016年4月30日(土)午前10時~午後4時です。
詳しい問い合わせは、0467-25-2030

作家である吉屋信子が生活した住まいを鎌倉市へ寄贈したいもので、建築は、近代数寄屋建築の第一人者といわれる吉田五十八氏です。
天井の作りが特徴的といわれる和室、作家の書斎、モダンな応接間などをみることができます。
大正時代に同性愛体験をあかし、養女となった、事実上のパートナーと生活したという邸宅。
作品を読んだことがない人も、ある人も、ジェンダーなどを休日にゆっくり考えながら旅をするのも一興かと思います。
 

 
吉屋信子について

吉屋 信子(よしや のぶこ、1896年(明治29年)1月12日 - 1973年(昭和48年)7月11日)は、1920年代から1970年代前半にかけて活躍した、日本の小説家参照元: https://ja.wikipedia.org/

鎌倉文学館 生誕130年萩原朔太郎 4月23日~7月10日

cimg2059_50参照元:http://www.tabi.photo/

文学ファンなら一度はおとずれてみたい鎌倉にある鎌倉文学館。
鎌倉にゆかりのある文豪、川端康成、夏目漱石、芥川龍之介、与謝野晶子などを筆頭に300人以上はいるといわれているそうです。
鎌倉にゆかりある文豪の直筆の原稿や、愛用品が展示してあります。
GWの期間中に開催されているイベント、萩原朔太郎の特別展示もきになるところですね。
さらに、庭が有名です。ちょうど、バラ祭りも開催されていますので、たずねてみるのはいかがでしょうか。 

 

鎌倉文学館バラまつり2016開催日
2016年5月11日(水)~6月5日(日)
※期間中休館日なし

店舗情報

【店舗名】鎌倉文学館
【店舗住所】〒248-0016
神奈川県鎌倉市長谷一丁目5-3
【電話番号】0467-23-3911
【営業時間】9:00~17:00 
【定休日】月
【店舗HP】店舗URL

2.体験イベント♪

スティールパンで奏でよう カリブの音色

20160306174544参照元:http://event.padonavi.net/
申し込みが必要なイベントですが、子どもも大人もカリブの音色に心が躍り、たのしめることまちがいなし。
スティールパンを見たこともない子供たちも異文化をまなぶことができる絶好のチャンス♪
開催日時は、2016年4月29日(金・祝) 14:00~15:00
◇スティールパン ミニコンサート
◇カリブ海の島国トリニダード・トバゴの文化紹介
◇スティールパン演奏体験(希望者のみ) 

 
プログラム内容もとても充実しています。
教えてくれる講師のかたは、スティールパン奏者として活躍している中野優希 + テラパン(スティールバンド)
 

 

横浜出身。洗足学園音楽大学打楽器コース卒業。大学在学中にスティールバンドでメジャーデビュー。
2009・2010年にはトリビダード・トバゴの首都ポート・オブ・スペインで毎年開催されるスティールバンドコンテストに「Silver Stars」のメンバーとして参加し見事優勝を果たす。2011年、アメリカで唯一スティールパンの専門学科のあるノーザン・イリノイ大学のリアム・ティーグ教授に師事。さまざまな視点から演奏に向き合う経験を積み、現在に至る。参照元:http://www.earthplaza.jp/

 
 
申込みには、電話/メール/来館にて、 ①イベント名 ②参加者全員のお名前・ふりがな ③代表者の電話番号 が必要です。
問い合わせ先は、045-896-2121または、gakushu■earthplaza.jp(■を@に変更してください)あーすぷらざ 1階 事務室まで。

イベント情報

【店舗名】あーすぷらざ 映像ホール(5階)  スティールパンで奏でよう カリブの音色
【店舗住所】神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1
【電話番号】045-896-2121 (神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ))
【営業時間】2016年4月29日(金・祝) 14:00~15:00
【参考予算】無料
【告知HP】http://www.earthplaza.jp/ai1ec_event/trinidadandtobago20160429?instance_id=

3.歴史体験

甲冑劇 戦国時代絵巻

37f86281e725cdad99ecfb3f421e2f389edbdc61_6_428474307_61_large参照元:http://page.mixi.jp/
2016年04月29日(金) 14:00開演
場所は大磯駅よりバスで6分ほどの大磯城山公園茶室前。
甲冑武者がやってきて、このエリアをモティーフに演劇をします。
時代劇ファンはもちろんのこと、地域エリアが勉強に子供と一緒に観劇してみるのはいかが?
演技は甲冑劇ボランティアグループのSactです。

 

 

郷土の戦国史を応援します!郷土史に沿った甲冑劇を創作、一般公募武者さんたちとご披露させていただいてます。もちろんボランティアです。参照元: http://page.mixi.jp/

イベントは無料です。問い合わせ先は、0463-61-0355 (県立大磯城山公園 管理事務所)

会場となる県立公園のウェブページはこちら

鎌倉七切通し

27e3a74ed667dfd6a3e87482847e33fb-510x299参照元:https://reallocal.jp/

山で三方を囲まれた鎌倉地方。
戦国時代などは、防御に有利な地形でしたが、逆に不便な部分もありました。
そのため、鎌倉周辺に交通が便利な場所をもうけ、切通とよばれるところを設けたそうです。
そのあとが今も鎌倉に現存し、その重要な七つは七口もしくは七切通とよばれました。 

 

・朝夷奈切通「あさひなきりとおし」
・亀ヶ谷坂切通「かめがやつざかきりとおし」
・仮粧坂切通「けわいざかきりとおし」
・極楽寺坂切通「ごくらくじざかきりとおし」
・巨福呂坂切通「こぶくろざかきりとおし」
・大仏切通「だいぶつきりとおし」
・名越切通「なごえきりとおし」

です。歴史を感じながら歩いてみるのはいかがでしょうか。詳しくは、
所属課室:市民活動部観光商工課観光担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-61-3884
メール:kankou@city.kamakura.kanagawa.jp

5月5日 草鹿(鎌倉宮)

_MG_0957-33s参照元: http://www.ricky-aoyagi.com/
5月5日の13時に、鎌倉宮にて、草鹿という行事が行われます。
端午の節句に行われる、草鹿式は、小笠原流鎌倉古式弓道保存会の方々によって昭和初期から行われている行事だそうです。

 
 
写真のように、本物の鹿を射るわけではなく、鹿をかたどったものを交互にいるらしく、優勝者には菖蒲の花がおくられるそうです。

店舗情報

【店舗名】鎌倉宮
【店舗住所】〒248-0002 神奈川県 鎌倉市 二階堂 154番地
【電話番号】0467-22-0318
【営業時間】草鹿式は13時 通常拝観時間2月から11月9:30〜16:30 (入場は16:00まで)12月・1月9:30〜16:00 (入場は15:30まで) 
【参考予算】無料
【定休日】無休
【店舗HP】店舗URL

清正公祭

09055343_HD参照元: http://photograph.pro/

山門へ続く道は、苔むして幻想的♪
毎年5月5日に開催されている鎌倉 妙法寺での行事です。

5月5日に戦国武将加藤清正が祀られている大覚殿で読経が行われ、常勝の加藤清正にあやかり「すべての事に勝つ」という意味で、「清正公勝守」が授与されます。参照元: http://www8.plala.or.jp/

鎌倉妙法寺所在地: 〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町4丁目7−4、電話: 0467-22-5813です。詳しくは問い合わせをしてくださいね。

次は美をめぐる鎌倉スポットのご紹介です。

]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

Trending Articles